子育て日記|子供は小学1年生

小学1年生になる子供の関心や悩みを一緒に考えます。小学5年生になりました。中学受験へ向けて準備中!

子供の悩み

勉強啓発本と基礎英語の本

TSUTAYAに立ち寄り、本を2冊選んで買いました。 まずは、勉強に関する啓発本らしき本を発見! 勉強が面白くなる瞬間 「読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法」と書かれている。 パク・ソンヒョク著で韓国の方が書かれており、現在10万部突破している。 …

子供の口が臭い!

子供の口が臭い問題 子供は幼い頃、小児喘息で2度入院しており、気管支が弱いと思われる。 私も気管支が弱く、喉を痛めがち。 子供の頃、副鼻腔炎の手術を口の中の前歯の上から切開し、摘出された。 しかし、この方法はダメみたいで、私の鼻のフィルターの…

道路では走ってはいけない!

道路で走ることをヤメない子供 現在、住んでいる場所は交通量が多く、自転車の通行も多い。 歩道を早いスピードを出して通る自転車も結構いる。 だから「道路や歩道では走ってはいけない」と子供が小学1年生の頃から、ずっと言い続けているのに守らない。 …

子供を叱ること、叱り方の大切さ

子供を叱るのは心身的に疲れるが、本気で怒らないと子供には伝わらない。 私は、ほとんど人に対して、できる限り怒らないで過ごしてきた。 たまに嫌な人と会ってイライラさせられることもあるが、瞬間的に怒れないのでジワジワとストレスを蓄える性分だ。 よ…

子供のお菓子について考える

最近、子供がお菓子を食べ過ぎているように感じる。 ご飯を食べ終わった後、一人宴会するみたいに、いろんなお菓子をテーブルに置いて食べている。 子育ての本に「白砂糖の摂りすぎは、精神的にイライラしたり、注意力・集中力が低下する」と書かれていた。 …

赤いランドセルの不思議な女の子

子供の同級生に不思議な女の子がいる 近くの高級マンションに住んでいるようだ。 進学塾も一緒で、テストで上位に入っており、賢いように思える。 一度、子供が小学校から自宅に帰ってきて「遊びに行く」と言う。 それもその女の子の自宅に1人で遊びに行く…

子供の箸と鉛筆の持ち方を矯正

子供の箸と鉛筆の持ち方が悪い 私も力んで持つため、必要以上の力が入り、握り締める持ち方になっていく。 やはりおかしな持ち方では疲れやすいし、人から指摘を受ける。 ビジネス交流会などに出席して、食事での席の際、会話が止まった時にみんなに聞こえる…

中学受験に向けて小学5年生からの過ごし方を考える。

小学5年生から勉強方法を切り替える 現在、小学校以外での子供の学習は、東進オンライン学校、Z会を受講しています。 あと習い事は、外国人先生による英会話、書写です。 問題は、東進オンライン学校、Z会を子供は非常に嫌がっています。 東進オンライン…

夏休みに友達の家へ遊びに行った。

夏休みになってから、昨日、はじめて子供が友達の家へ遊びに行った。 その友達とは、以前、喧嘩して首をひっかかれたことがあったが、今では仲良しになっているようだ。 遊びに出掛けるにも、昔の住宅街やアパートではなく、マンションに住んでいる家庭がほ…

小学校で子供が再びケンカ。

小学校でケンカが勃発!? 再び、子供が友達とケンカしたようだ。 追っかけあいごっこをしており、次第にケンカへ発展していったみたい。 子供の首には、ひっかき傷があり、血が出ていた。 先生から電話があり、ケンカのことを知ったが、電話がなければ子供…

子供が小学校で怪我させられたり、怪我させたり...。

ちょこちょこ小さな事件が小学校の教室で起こっているようだ。 子供がランドセルを開けて、ダランと机から垂れていたら「邪魔!」っと垂れている箇所を勢いよくすくい上げられ、先の金具部分が、子供の口に当たり、口の中を切っていた。 「怪我したことを伝…

「さんぽセル」は、なぜ批判される?

「さんぽセル」を子供たちが考え、クラウドファンディングが行われている。 これに批判する大人が多いようだ。 小学生の子供がいない大人が批判していそう。重い荷物を持っていっている我が子を見たら、批判するどころか、賛同したくなる。 ダウンタウンの松…

子供の初メガネを購入

子供用ブルーライトカットのメガネ 子供が目をパチパチをするのが治らないまま、クロームブックを触っているので、ブルーライトカットの子供用のメガネを購入しました。 子供がメガネをかけたら、別人のように見えた...。 今度、小学校で視力検査がある。 子…

子供が「人生」というタイトルのノートを書いていた。

子供が「人生」というタイトルのミニノートに書き込んでいた。 内容は、自分の長所や家族のことや友達の名前を書いていた。 どんな家族がいい 「どんな家族がいい」という見出しをつけて書いていた。 ・やさしくておこられなくてのんきでいられる 自由にさせ…

食物アレルギーや食べ物の好き嫌いについて

小学校の給食の好き嫌いでトラウマに 昔と違って食事の好き嫌いを子供が言えるようになったと思われる。 昔の人たちは「好き嫌いせず食べなさい」と強制的に食べさせようとした。 食物アレルギーの子供が増え、給食の内容を変えることも可能になった。 昭和…

子供の悪い癖をヤメさせる方法

子供の悪い癖を無くす方法を考えていました。 悪い癖とは「変顔と嘘をつく」こと。 変顔は、ヒカキンの影響と思われる...。 写真を撮ろうとしたら、必ず変顔をしてくる。目があった時も。 たまにやって笑える程度ならいいが、しつこく変顔をやってきて笑えな…

子供同士のケンカが勃発!?

小学校で仲のいい友達とケンカ 仲がいい小学校の友達とケンカになったみたいだ。 お互いふざけ合いから、少し白熱になった感じ。 子供は、唇をケガして血が出ていた。 小学校の保健室で治療してもらったようだ。 子供は家ではふざけまくって、小学校ではいい…

行きたいけど行きたくない幼稚園の同窓会

幼稚園の頃の仲間の集まりのお知らせが2年ぶりにきた。 毎年、BBQをやって集まっていたが、コロナの影響で中止になっていた。 集まるのはいいんだが、1名サイコパス的な男の子が参加するのが気がかり...。 うちの子供に悪いことや悪い発想を植え付けられな…

親ガチャ|親を選べない子供たち

親ガチャという言葉が流行っているみたいだが、親ガチャとは、親を自分では選べないことをアプリゲームのガチャのように表現されている。 親からの暴力、兄弟と比較、ダメな子と扱われて育った私もそう感じたこともあった。 なんで、この家族に生まれてきた…

小学校が台風による休校で、急遽オンライン授業へ

台風による影響で小学校が休校になり、急遽オンライン授業に変更された。 でも、朝の挨拶だけ先生が呼びかけ(15分程度)、その後は30分×3回は各個人での作業になる。 内容は、タイピングの練習/社会(動画視聴)/理科(動画視聴)。 1時限くらい先生が…

子供に公園で「置いてっちゃうからね!」は厳禁!?

[みんなのトラウマ「置いてっちゃうからね!」のヤバさと対処法を解説]というYouTubeの動画をたまたま見ました。 公園に行ったら、母親が激怒して、この言葉を子供によく言っているのを見かける。 実際に50mくらい離れて行ってしまう親もいて、大丈夫かな…

子供を持つとストレスがたまる?

子供を持つとストレスがたまるのだろうか。 子供が生まれる前は、幼い子供を連れているお母さんがピリピリしており、頻繁に子供へ怒っている光景をよく見ていた。 その時は「そんなに子供へ怒らなくてもいいのに」って思っていた。 いざ、実際に子供が生まれ…

子供の悩みは勉強!?

子供の悩みで検索したら、1位に「なぜ勉強をしないといけないのか」と出てきた。 親の子供への悩みは、おそらく「どうしたら子供が勉強をしてくれるのか」かもしれない。 私も子供の頃、ただ親から、ドラえもんの野比のび太のママのように「勉強をしなさい…

中学受験は、子供のやる気が大事!

親2人とも子供に中学受験を受けて欲しいと願っているが、当の本人はどうでもいい感じだ。 将来、なりたい職業も特になく、一時的に電車の運転手や薬剤師などと言っていたが、すぐに忘れている。 たまに将来の夢を書かないといけない時、サッカーをやってい…

子供がテレビ&ゲームを失う大ピンチに!

小学2年生の子供は現在、算数を得意とし、国語が苦手だ。 本は読んでいるが、どうやら本の内容を頭の中で把握できておらず、ただ読み上げるだけのようだ。私も子供の頃、同じ行と何度も読んでいたから、何とも言えない...。 よって、読解力のテストがかなり…

子供の勉強嫌いを改善する方法を模索中

現在、子供は小学2年生。春から小学3年生になる。 1、2年生は、小学校を終えたら学童保育に16時まで預かってもらっていました。 学童保育には多くの専属の先生が子供たちを監視しているが、やはり問題児が多く存在する。 宿題を終えて、ドッチボールな…

子供が寝ている時に足がビクッとなる。

子供が寝ている時に両足がビクッとなる。 寝てからすぐになることが多い。2〜3回ほど繰り返す。 車の助手席で寝た時も、ダッシュボードの引き出しの部分を蹴飛ばします。 どうやら、疲れている時に筋肉が収縮してしまって起こるようだ。 私は、落とし穴な…

給食当番用の着やすい子供用エプロンを購入。

小学校の給食当番でエプロンが必要になった。 小学校での給食当番は、小学校で使い回しできるエプロンセットを当番になったら着て、1週間後に、洗濯して次の当番へ渡すという流れでした。 しかし、コロナ禍により、使い回しがダメになったのでしょう。 各家…

親の悪口を言う子供|口は災いの元

普段から子供の前で人の悪口を言わないように心掛けています。 悪口を言わないように心掛けたキッカケ 私の親が人の悪口をよく言っており、それが子供の頃に聞くのが嫌だったため、私は人の悪口を言わないでいようと思い、育ちました。反面教師ですね。 母親…

ダニ対策に「ダニ捕りロボ」を購入しました。

子供は幼い時に2度、小児ぜんそくで入院しました。 ハウスダウトに弱いというのも分かり、空気清浄機を付けたり、布団用の掃除機で掃除しているが、寝ている時にたまに咳き込む時があります。 ダニが取りきれていないというのは分かっているが、どうしたら…

スポンサーリンク