子育て日記|子供は小学1年生

子供が小学1年生の頃から始めたブログ。現在、中学1年生になりました。

2025.7.5に大災難は起きない?

2025.7.5に大災難は起きない?

大災難は7月5日ではない

2025.7.5に大災難が起こると予言されてきたが、ここにきて散々話を拡めてきたオカルト系ユーチューバーが何も起こらないという動画をあげだした。

予防線を貼っているようにも思われ、ノストラダムスなど大きく話題になった予言はハズれるという流れになってきているのだ。

一番の情報源となっている「私が見た未来」の作者であるたつき諒氏は、予知夢を見たのが7月5日であって、7月5日に大災難が起こるということではなく、2025年7月に注意ということ。

7月5日に何も起こらなかったから、デマじゃないか!ということではなく、7月は備えろ!ということらしい。

だが、完全版のあとがきに「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」と書かれていると指摘する人がいる。

確かに三木大雲が「誰も言っていない、本に書かれていない」と断言しているが、あとがきに書かれていたのだ。

矛盾が生じるが、あとがきは出版社とのやりとりですれ違いが生じたの可能性があるから、正確にはわからないようだ。

7月ではなく8月?

ABEMAのナオキマンの都市伝説ワイドショーでは、特殊能力を持つTさんが登場し、Tさん曰く、7月ではなく8月にズレると言っている。

山火事のような自然災害で「火」が起きて、火を消すために使うのか、汚染されるのか不明だが「水」がなくなるとのこと。

場所は九州で、何県かは伏せられていた。

そこが一番知りたいところなのに...。

阿蘇山、桜島の噴火で山火事が起こるイメージをしてしまうが、海の中で隆起ということで、すべての県に可能性がある。

自然災害で「火」が出て「水」が使えなくなるから、とにかく水の備蓄が必要。

私は災害時、雨水を濾過して使用しようと考えていたが、汚染された雨水の濾過は厳しいのかもしれない。

それほど、水が使えないとなったら、放射能汚染を想像してしまう...。

九州には佐賀県/玄海原子力発電所、鹿児島県/川内原子力発電所があり、さらに長崎大学に危険性の最も高い病原体を扱う施設がある。

予想を超える地震や津波に耐えれるのか疑問がある。

ただ、海の隆起から連想したら沖縄なのだろうか。

鹿児島のトカラ列島の頻繁な地震も気になる。

Tさんの発言、ピーを入れずに教えてほしい!

8月に水が使えなくなり、さらに九州で12月に水関係の何かが起こるらしい...。

シェルターのような車庫があったら、水を備蓄しやすいのだろうなぁ。

重いからネット注文して配達してもらうのも配達員に申し訳なく感じてしまう。

食料の備蓄を考えていたが「水」が最重要ということで、できる限り備蓄に励もうと思っています。

6.29(日)放送の「やりすぎ都市伝説」で、7.5の話がありそうで、もし「水の備蓄」の必要性を放送したら、スーパーから水が売り切れて消えそうだから、早めの水の備えが必要だ。

しかし放送では、不安を煽らないように角由紀子さんがサラッとしか話さなかった。

そもそも「私が見た未来」の本を最初に紹介したのは「やりすぎ都市伝説」。

紹介したMr.都市伝説の関暁夫は「7.5は何も起こらない」と言っている。

何を信じたらいいのかわからないが、とにかく「水」が高価なものに変わる時がくるのかもしれない。信じるか信じないかは...。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク