子育て日記|子供は小学1年生

子供が小学1年生の頃から始めたブログ。現在、中学1年生になりました。

レトロな分譲マンションの難点

レトロな分譲マンションの難点

レトロな分譲マンションに住んで13年程になる。

そんなに人の入れ替わりが少ないので、どんな人が住んでいるか把握できている。

年配者が多かったが、亡くなったり、手放したりして、少しずつ若くなってきているようだ。

レトロな分譲マンションは、古くて雰囲気はいいが、やはり問題が出てくる。

今まで感じた難点を書きます。

レトロな分譲マンションの難点|その1

改装工事が多い。

平日の昼間、会社に出掛けて部屋にいない人は問題ないが、1日中部屋にいる人は騒音がツラい。

配管が古いので、よく水漏れが起き、その工事もある。

新築とは違い、部屋を改装し放題なので、1年中、どこかの部屋が改装している感じだ。

逆に利点は、好きに改装できること。

レトロな分譲マンションの難点|その2

音漏れ。

通路側の窓を開けていたら、通路に音が響き渡る。

通路で話されていたら、部屋にダイレクトに響き渡ってくる。

上の階の部屋が、ドアではなく、扉が襖のままなので、襖を閉めた時の衝撃音がドーンと響いてくる。

こっそり忍び込んでスライドクッションを貼りたくなる。

レトロな分譲マンションの難点|その3

換気扇からの臭い。

縦の部屋の換気扇が繋がっており、下から屋上へと空気の流れがある。

よって、下の階が工事や料理をした時、換気扇から臭いが漂ってくる。その時はすぐにこちらの部屋の換気扇をつけないといけない。

マンション自体がワンオーナーだと全部屋退去させた後、配管や換気扇をすべて交換することが可能だろう。

だが、各部屋ごとにオーナーが違う場合の分譲マンションは、全員の退去は困難で、古い配管や換気扇の交換は至難の業である。

よって、水漏れする度に部分的な修理工事が行われている。

レトロな分譲マンションの難点|その4

1年に1回の排水管洗浄。強力な水圧で汚れを流す。

マンションによると思われるが、所有のマンションは排水管洗浄がある。

タバコ臭い作業員が部屋にドカドカ入ってくるのに抵抗がある。

水回りを徹底掃除する機会になるが、正直、面倒だ。

レトロな分譲マンションの難点|その5

マンションの管理組合による総会。

子供が生まれる前まで理事になり、管理組合の集会に参加していた。

何人か決まった人たちが文句や苦情を言ってくる。

文句があるなら理事になることを薦めるが絶対にならない。

反対するパワーだけ強いのだ。

マンション全体の改修工事も反対し続け、反対した人たちで安い工事先を決めたが、手抜き工事や後からの追加費用が加算され、予算を大幅にオーバーした。

その後、反対した人たちは逃げていった。

どこのマンションも管理組合で揉めることが多いようだ。

レトロな分譲マンションの難点|その6

共用部分の改善が進まない。

今までオートロック化、入口の階段をスロープに変更、宅配ボックスの設置など管理組合で話があがってきたが、未だに変更なしだ。

マンション全体の改修工事が失敗したことが一番の原因だが、各部屋のオーナーが文句を言ったりして話がまとまらない。

まとめ

もちろん、レトロな分譲マンションの良さもあり、建物の雰囲気や立地の良さ、価格の安さがあげられる。

マンション自体の建物を好きになったら、苦痛さはないが、大きな地震の際、倒壊する危険の可能性がある。

特別な付加価値や好みのマンションじゃない限り、賃貸の方がいいかなっと思ってしまいます。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク