子育て日記|子供は小学1年生

小学1年生になる子供の関心や悩みを一緒に考えます。小学6年生になりました。中学受験へ向けて勉強中!

近況報告[中学受験・ダイエット・大災難]

近況報告[中学受験・ダイエット・大災難]

子供の中学受験

子供が大事な時期にインフルエンザに感染し、高熱でツラかったはずなのに、それより勉強せずに過ごせたことの方が嬉しかったようだ。

中学受験は本当に親の受験でした...ね。

親が指揮を取り、子供に繰り返し復習させる管理をしないといけなかった。

その管理がうまくできておらず、子供にまかせたらダメということだ。

あと「こども新聞」は漫画掲載の部分しか読まず...。

最近は読んだ部分にバツ印を付けるようにしたら、しぶしぶ読むようになったが、短い期間で終わった。

読んだ後にアニメが見られるご褒美がないといけなかったが...。

きっと中学受験は失敗するだろう。

子供は頑張ったが、親の責任だ。

塾からは偏差値の低い中学の2校、本命の前に練習として受験し、実際に試験の雰囲気に慣れてから本命の中学の受験を勧められているが、家族で話し合った結果、合格しても行かない中学への受験はしないという結論に至った。

塾側からしたら、偏差値の低い学校での合格者数を上げたいのだろうと思ってしまう。

本命への受験1校に絞り、今まで頑張ってきた記念として受験する。

このまま勉強を続けたら、高校受験の際、本命が公立に変わり、逆に滑り止めとして本命だった私立へ受験可能だろう。

挫折や転落していった子供たちがいるけど、ギリギリでも塾の受験クラスにとどまった子供を褒めてやりたい。

私のダイエット

夏の激アツい日々から寒くなり、汗をかかなくなってから現状維持のままだ。

長い距離をウォーキングしたいが、膝を痛めており、厳しい状態。

何らかの改善策を取らないといけない。

2025年7月5日の大災難の対策

予言による2025年7月5日の大災難。

日本人の半分が減り、残りの半分も食料の蓄えがない人々がまた半分減り、1/4になると予言されている。

文明はなくなり、縄文時代の生活になる。

このまま大規模な災害や災難が起きずに過ごせるに越したことはないが、予言が的中し、生き残った場合、備えは必要と感じる。

正直、国外へ避難は考えていないし、食料の蓄えは1年分必要で、そんなに備蓄しておく場所がない。

さらに、奇跡的に災難をまぬがれる場所に備蓄しておかないと意味がない。

おそらく1週間ほどの蓄えしか準備しないだろう。あとキャンプグッズ程度。

実際にキャンプをしてみないと何が必要かわからない。

子供の中学受験が終わったら、家族でキャンプに行ってみようかな。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク