子育て日記|子供は小学1年生

小学1年生になる子供の関心や悩みを一緒に考えます。小学5年生になりました。中学受験へ向けて準備中!

子供に「勉強をしなくさい!」と言ってはいけないとわかっているが言ってしまう

私も子供の頃に親から「勉強をしなくさい!」ってよく言われた。

だが親は、一緒に勉強してくれたり、勉強のやり方は教えてくれなかった。

テストで悪い点数を取ると、すぐに塾に入れられた。

とくに算数の「距離と速さ」の問題が私は苦手だった。

「太郎くんが◯時に家を出て、時速◯キロで自転車で移動して〜」みたいな問題。

連れて行かれたのは、自宅で教えてくれる公文だったと思う。

そこに行き「距離と速さ」の問題を繰り返し解いていき、克服できた。その先生が、すごく丁寧に教えてくれたからだ。

それから、中学まで数学は得意になった。高校からはチンプンカンプンになったが...。

f:id:fukumiminet:20190524170308j:plain

私が親になって繰り返す?

私が大人になり、親から嫌だった「勉強をしなくさい!」という言葉を言わないつもりだった。

ほとんど変わらないと思うが「ドリルをしなさい!」って言ってしまう。

ドリルをやったら、テレビを見たり、遊んだりしていいようにしている。

テレビで東大生が出演する番組がたまに放送されるが、その中で、東大生の親が子供の育て方があって、小さい頃は絵本を何冊も声が枯れるほど読み聞かせたり、子供としっかり向き合っていた。

さらに驚いたのが、子供は勉強は遊びと思い、勉強をやっている感覚ではなかったということだ。

私は勉強を遊び感覚で教えることはできない。できた時にしっかり褒めるということは徹底しているが、子供が自ら勉強をやりたいっと言うことはほとんどない。

あっても、勉強後のテレビを見たくって言ってくるくらい。

子供と一緒にやっていると、子供の考えている間、もしくは違うことを考えている間に、こちらにとんでもない睡魔が襲ってくる。

その対策に、私は本を読みながら、一緒に勉強をすることにした。

睡魔は解消できたが、このやり方が正しいのかは、まだ不明。

スポンサーリンク

 

勉強を好きになることが大事

私は勉強が苦手だった。親からは「勉強をしなくさい!」と言われるだけで教えてくれない。どうやって勉強をしたらいいのか分からなかった。

中学生の頃、勉強ができる子に恥を忍んで勉強のやり方を聞いてみた。

なんと、その答えが「丸暗記」だった。そのことが私をさらに苦しめることになった。意味なく丸暗記はかなり難解。

高校の時が一番、勉強ができなくて、国語と社会が非常に厳しかった。

とくに大学は行きたいと思わなかったが、親の「大学だけで出ておきなさい」の言葉に浪人することになった。

人生を振り返ると、特別に行きたい大学がないのに、浪人することは絶対オススメしない。本当に地獄の日々だった。

ひたすらノートにボールペンで書いて覚えていった。このやり方は覚えても忘れる速度は早かった。

成績は緩やかに伸びていくが、うわべ上の勉強のやり方なので知識が浅いし、頭になかなか入ってこなくて、まったく楽しくなかった。

そんな時、あるキッカケができた。

徒然草の1つに関心させられたのだ。

昔の人は、すごくいい事を考えていたのかっと興味を示し、さらに知りたくなったのだ。

それから、徒然草をすべて読み、他にも読み出した。

結果、最初に関心させられたこと以上の文章は、この後に出てこなかったが、これが自ら勉強に取り組むキッカケになったのだ。

苦手だった国語がめきめきと成績が上がり、進んで赤本の国語をやるようになり、文章を読むだけで問題が分かり、引っ掛け問題もわかるようになった。

ここまできたら自動車免許の学科試験をやるようなもんだった。もしくはクイズをやっているかのような感覚だった。

こんなに似たような問題が出題されているとは思わなかった。

そして、苦手だった国語を満点を取るようになった。

しかし、英語の英単語などの暗記ものが関心なく書いて覚えていたため、それまでに覚えていた暗記ものがかなり忘れてしまっていた。

そこで受験を迎えてしまい、そこそこの大学に受かる程度だった。

高校の指導の先生に合った際「最後の方で急激に成績が伸びているので、もう一浪した方がいいんじゃないか」と言われたが、もう浪人は懲り懲りだったので、そこそこの大学へ通った。

そこで、知ったのはレベルの低さだ。まじめに授業を受けていた私のノートが試験前には知らない人にノートのコピーが回っていたのに驚いた。

大学の試験も予想外なものだった。問題文が一行で、あとは空白の用紙。

また丸暗記か...と落胆した。

最初はほとんど書くことができなかった。

講義を受けていた際、先生が教えていた内容が自分なりの考えが生まれていた。

そこで、試験の時、回答に講義の時に先生から、こう教えていただいたが、こういう考えもあるかもしれませんっと書き綴った。もちろん、先生を批判しない程度で。

自分の考えなので、文章が湧いてくる。あっという間に表裏、びっしり文章を書いてしまった。

そうしたら、成績はA判定になった。

こういったやり方を誰も教えてくれることはなく、大学も成績が伸びるのに時間がかかった。

よって、結果的に「勉強は好きになることが一番大切」というのがわかった。

ただ、このキッカケが難しいし、子供に伝えるのも難しい。

なりたい職業を早く見つけるのも大事かも。優秀な人は、見つけると大学時代にその関連会社にアルバイトとして入り、そのまま就職ってことになる。

パワーが必要?

以前の情熱大陸の番組で塾講師の宝槻泰伸さんの放送の回を見た。

まるでゲームをやっているかのような内容とパワーで、子供たちは虜になっていた。

好奇心を掻き立たせる工夫が必要なのだろう。

子供は小学1年生、私も親としては小学1年生。

一緒に学ぶ楽しさを見つけていけたらいいと思っています。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク